色育 ~いろいく~
たとえば一日の中で、ほんの30秒の間だけ、目の前の色と向き合うことで様々なプラスの効果があるとしたら…。始めてみたいと思いませんか?
始めてみませんか?
たった30秒のカラーコミュニケーション!
『色育』は、いつも何かと忙しく、慌ただしさを感じながら今を生きる子どもたち、そして大人の方にも大切な ” 生きる力 = 人間力(集中力・想像力・コミュニケーション力)” を、カラーの持つ生理的、心理的な効果を取り入れた簡単で楽しい教材を使い、育てていくことを目指しています。
☆現在子育て中のご両親
☆将来子どもを持ちたいとお考えの方
☆教育に携わっておられる方
このような方に是非体験していただきたいのが、たった30秒のカラーコミュニケーション「色育(いろいく)」です。
私たちと一緒に、色育の輪を広げませんか?

色育のキャラクター「ギュッとくん」です。

かわいく楽しいツール

2013年12月大分合同新聞「 こどもっと!」に掲載いただきました。

大分で開催された志田代表の色育講座
色育活動をするための4つの講座
自宅サロン、公民会やカルチャー、母親学級などで「色育講座」を開講できます。
⇒詳細はこちら
※受講には、法人格を有する団体が認定したカラーセラピスト資格が必要です。
資格をお持ちでない方は、次の「色育のための色の意味と傾聴入門」を修了することで受講できます。
基本的な色の意味(色彩言語)と傾聴を学ぶカラー講座です。
この講座を修了されると、色育アドバイザー養成講座を受講することができます。
周りの方と上手くコミュニケーションをとりたい、色を通して話を聴く基本を知りたい方にもおすすめです。
⇒詳細はこちら
身近な学問である色彩心理学を学ぶカラー講座です。
色彩生理心理学、アートセラピーを学びたい、カラーセラピストとしてスキルアップしたい方にお勧めです。
⇒詳細はこちら
1日で学べる色彩学入門(色彩検定3級レベル)講座です。
色彩の基礎を学びたい、検定を受けたい方にお勧めです。
⇒詳細はこちら
1. 色育アドバイザー養成講座
時間 | 5時間 (2日に分けて受講することも可能です) |
受講料 | 30,500円(税込) (テキスト, 認定証, 協会年会費込み) |
受講資格(1、2のどちらか) | 1)カラーセラピスト資格をお持ちの方 2)色育のための色彩講座と傾聴入門講座を受講された方 |
再受講無料システム(受講から1年間) |
・ 子どもたちを取り巻く現状と問題点
・ フレイリングの色彩療法と色育
・ スキンシップの大切さ
・ 色は経験の言語
・ 色育講座の組み立て方とポイント
・ 絵本「みてみて」の使い方と効果
・ ぎゅっとくんのカラーカードの使い方と効果
・ ぎゅっとくんのカラーダイアリーの使い方と効果
・ 色育講座のシュミレーション
・ まとめ
2. 色育のための「色彩の意味と傾聴入門」講座
色の持つ基本的な意味と、より良いコミュニケーションのための傾聴について、ワークを取り入れながら楽しく学べる講座です。
この講座を修了すると、色育アドバイザー養成講座を受講することができます。
時間 | 6時間 (6H×1日 または 3H×2日) |
受講料 | 33,000円(税込) (修了認定書、テキスト代込み) |
【色の持つ意味/色彩言語】色彩感情のつくられ方
- 一次色の意味は?(赤・黄色・青)
- 二次色の意味は?(橙・緑・紫)
- その他の色の意味は?(桃色・茶色・白・灰色・黒)
- 三次色の意味は?
- 色の三属性からの意味は?(色相・明度・彩度)
- カラーカード(付録)を使ったワーク
【傾聴スキル】より良い関係を築くには?
- 「聴く」気持ち
- いろいろな「きく」
- コミュニケーション
- コミュニケーションで気をつけたいこと
- 正しい傾聴で出来ること
- 傾聴のロールプレイとまとめ
このような方におすすめです!
- 色育アドバイザーになりたいけど、カラーセラピーはちょっと。
- ロジカルに、色彩言語(カラーメッセージ)を学んでみたい。
- 色彩言語(カラーメッセージ)を(暗記でなく)理解したい。
- 色彩心理学を学んでみたいけど、難しい理論はちょっと。
- アートセラピーや、カラーテスト/セラピーを体験してみたい。
- 心理学やカウンセリングに興味があり、傾聴の基礎を学びたい。
- 色が好き。人が好き。色彩心理学を毎日の暮らしに活かしたい。
3. 色育のための「色彩心理学入門」講座
身近な学問である色彩心理学を学ぶカラー講座です。
さまざまなワークやイラストが大幅に増えて、テキストの内容がより充実した新しい改訂第2版になりました。
実は私たちの生活の中で使われている身近な学問「色彩心理学」。
学んでみると、どこでどう活用されているのかが、理解できるようになります。
時間 | 6時間 (6H×1日 または 3H×2日) |
受講料 | 33,000円(税込) (修了認定書、テキスト代込み) |
【色彩心理学とは?】くらしの中の色彩心理
- ファッションと色彩心理
- 建築物と色彩心理
- 様々なメデイアと色彩心理
【色の情報と性質】
【心理学と色彩】
【芸術療法と色彩】
【カラーセラピーとは?】
このような方におすすめです!
- 色育アドバイザーになりたいけど、カラーセラピーはちょっと。
- ロジカルに、色彩言語(カラーメッセージ)を学んでみたい。
- 色彩言語(カラーメッセージ)を(暗記でなく)理解したい。
- 色彩心理学を学んでみたいけど、難しい理論はちょっと。
- アートセラピーや、カラーテスト/セラピーを体験してみたい。
- 心理学やカウンセリングに興味があり、傾聴の基礎を学びたい。
- 色が好き。人が好き。色彩心理学を毎日の暮らしに活かしたい。
☆色育会員は特別価格で受講できます。ご相談ください。
4. 色育のための「色彩学入門」講座
暮らしに密接した学問「色彩学」学ぶ、すべての方におすすめ入門講座です。
色彩検定対策(AFT3級レベル)を楽しい教材で学べます♪
学んだ知識はすぐに毎日の衣食住に活かすことができます。
時間 | 6時間 (6H×1日 または 3H×2日) |
受講料 | 33,000円(税込) (修了認定書、テキスト代込み) |
【色のしくみ】
- 色はなぜ見えるの?
- スペクトル
- 有彩色と無彩色
- 色の三属性
- 混色
- 色相環
- 補色
- ゲーテとニュートン
- PCCSトーン
【色の不思議な見え方】
- 色の対比と同化
- 配色の基本
- 色の心理的効果
【色のメッセージ】
- 色の連想
- 色の象徴性
【色を感じるしくみと色覚】
- 眼のしくみ
- 色覚の多様性
- 色のユニバーサルデザイン
【色彩活用術】
- インテリアカラー
- ファションカラー
- フードカラー
このような方におすすめです!
- 綺麗な色が好きで、色について学んでみたい。
- 色の基礎知識(AFT3級レベル)を楽しく学びたい。
- 普段の暮らしに活かせる分かり易い色彩学を学びたい。
- 理論だけでなく体験型の色彩学の色彩講座を受けたい。
- ファションやインテリアに活かせるカラーに興味がある。
- フードカラーに興味があり、暮らしや子育てに活かしたい。
- 色が好き。もっとロジカルに学べる知識を探していた。
☆色育会員は特別価格で受講できます。ご相談ください。